October 01, 2011
December 22, 2010
リベンジ?
ゴーヤのつるを乾燥させて、葉っぱや巻きひげを取ったところです。ハロウィンのリースを作る予定でしたが、いつまでも暖かだったもので枯れる気配がなかったことと、ネットに絡み付いているのをはずすのが一仕事で後回しになっていたもので。(^^;
くるくるねじりながら巻き込んだら出来上がりです。飾り付けるものを用意してなかったので、以前に100円ショップで買った、ありあわせの小物でそれらしく(笑)。
クリスマスリースづくりが冬至の行事になりそうですね。来年はホワホワの綿の実をここにつけられると嬉しいのですが…。
June 22, 2009
完成!♪
なんとか作れました。(^^ヾ 細かいパーツの部分より胴を綺麗に作る方が難しかったです。横板の長さが合わなくて、一度はがして貼り直すことになってしまい、くびれている部分が汚くなってしまいました。
それとエンドピンをボンドで貼りながら細く巻いていくのに爪楊枝を使ったらくっついてとれなくなったのと、最後に弦を張ったときにテールガットがきれたので、どちらも余白を切り抜いて作り直しました。余った紙は壊れたときの修理用に残しておいた方が良さそうです。
同じシリーズのグランドピアノもどんなパーツでできているのか気になりますが、まずチェロをいれる適当な大きさのケースを探さないといけませんね。(^^;
May 31, 2009
Violoncello
「重力ピエロ」の原作を読み終わって映画館に行ったのですが、満席で観ることができませんでした。(T_T)
インフルエンザも何のその、先週も上映が始まったばかりでしたから、かなりの人だったようです。いつか映画を観ることができたら本の感想もいっしょに書こうと思います。
あきらめて映画館の入っているビルのお店をブラブラ眺めていると、ガラス越しに白いヴァイオリンの模型が見えます。 パッと見ただけでは、何でできているのかわからなかったのですが、ペーパークラフトです。完成品も商品のようでしたが、売ってあったのは、このキットのほうです。ヴァイオリンとピアノのトリオで初めは揃っていたのが、他は売れてしまって、これが最後の一つでした。
弦もキットの中に含まれているようにパッケージに書かれていて、糸でも入っているのかと思いつつ開けてびっくりでした。全部レーザーで切り取られたという細かなパーツが並んでいます。(^^;
のりしろになるパーツも混じっていますが、ほとんどが実際の楽器そのままです。矢印の部分が何か分かれば、かなりの楽器通かと(冗談)。ただし、本物にあって(外からは見えません)、このキットにはないものが一つありました。
綺麗に作ることができたら、是非、グランドピアノにも挑戦したいです(笑)。
※追記:キットはAmazonでも売ってますね♪
「このキットにはないもの」はf孔からのぞけば見えます。なぞなぞみたいです。 (^^
October 08, 2007
秋の色
風にのって金木犀の香りがしています。ハナミズキも、ほんのり赤みを差し始めました。北海道では紅葉が、今、まさに盛りのように友達からメールがきましたが、こちらはまだまだこれからです。お昼過ぎに雨はやみましたが、まだ、どんよりとした空ですね。
タンスの中に、縫いかけの帯があったのを思い出して、気になっていました。和裁と呼べるほどのものを、私はできませんから縫いかけていたのは母です。幸い、あとは綴じればいいだけくらいになっています。
編み物や縫い物も、昔は好きで色々作ったのですが、なんとなく落ち着かないのでしょうね。そう言う時間の使い方ができなくなっていました。昨日は友達の紹介で、「テディベア・フェスティバル」に出品されている方とお話をして刺激をもらい、久しぶりにチクチクと縫い物でもしようと言う気分になっています。この色では派手すぎて、私はしめられそうもないですが。(^^;
March 13, 2005
つくりたてです。
うみたてプリンのカップを、ランプにしてみました。
カップに切り込みを入れて、クリスマスのライト(非点滅)を入れました。
これも100円ショップで買ったものです。
熱くなるのであまり長い時間は点けられないですが、ちょっとかわいいです。
やけどしないで。
ペットボトルのお茶のおまけの缶でキャンドルを作ってみました。
材料は市販のろうそくと、香りづけのオイルです。クレヨンを削って入れれば色をつけることもできます。
①空き瓶にろうそくを入れて湯せんしてください。(瓶が割れるので、必ずお水から火にかけてください)
②溶けて透明になったら芯を取り出して、オイルを数滴入れます。
③缶に溶かしたロウを注ぎいれます。割り箸を缶の中に立て、つたわせれば簡単に入れられます。
④先に取り出した芯を適当な長さに切り、立てます。
爪楊枝を添えて中心にくるようにします。そのまま冷ませば出来上がりです。
Recent Comments